HAIKからワードプレスへ移行する方法

HAIKからワードプレスへ移行

QHMからhaikへ移行し更にHAIKへとソフトは徐々に変化しましたが、元々QHMユーザーの方などは余りPCに詳しくない方などを対象にしていたHP作成ソフトかと・・・

ですのでHAIKへの移行作業も完了(旧QHMまま)していないという方が多数いるのが現状ではないでしょうか?

また、元々QHMを販売されていた旧北研(現toiee)はHAIKの販売権を譲渡し、今現在は「haikからワードプレスへ移行することをおすすめします」みたいなことを言いだしたもんだから尚更ユーザーは困惑を示しているかと思われます。

このサイトも基本的には旧QHM(現HAIK)の使い方などを旧QHM初心者の私が備忘録的な意味合いも含めて、旧QHM(現HAIK)初心者の方向けに紹介するサイトだったため旧QHM(現HAIK)に関する質問などが今現在も沢山の方から寄せられます。

そして最近では特に「QHMからワードプレスへの移行方法を教えて」や「HAIKからワードプレスへの移行方法を教えて」などの質問が多く寄せられます。

しかし、メールでのやり取りで移行方法を説明するとなると膨大な量の文章となるので、あえてここで簡単にワードプレスへ移行する方法を説明するので旧QHM(現HAIK)からワードプレスへ移行する方法が分からない方は参考までにご覧ください。

また、ここに書かれている方法で何らかの問題が発生したとしても私に一切の責任はございませんので自己責任にて移行作業を行う様にしてください。

HAIKからWordPressへ移行するプラグインもあるが使い方が分からない

手法が分からない

旧北研(現toiee)から旧QHM(現HAIK)からワードプレスへ移行できるプラグインが開発されましたが、私自身あのプラグインですがどうも使い方がよく理解できていません。

様々な情報を収集しサイトの移行(引っ越し)方法なども調べていますが、大抵「FFFTPソフトを使用し既存のフォルダをエクスポートしうんちゃらかんだら」って説明ですよね。

FFFTPソフトなどを使える方であればなんら問題の無いことかも知れませんが、PCに詳しくない方なんて一体何のことやらさっぱり分かりませんよって感じかと思います。

私自身もFFFTPソフトの使い方がいまいち理解していないので、慣れないソフトを使って取り返しがつかなくなった嫌なので旧北研(現toiee)から出しているプラグインを使って移行するのを断念しました。

HAIK(QHM)からWordPressへ移行する大まかな流れについて

旧北研(現toiee)から提供されているプラグイン以外でHAIKからWordPress(ワードプレス)へ移行する方法の大まかな流れだけ説明しときます。

移行の流れ

 
  • ワードプレスで新規にサイトを立ち上げる
  • 既存のサイトの文章をコピーする
  • メモ帳などを利用し一旦既存サイトの文章をテキストに変換する
  • 変換した文章をワードプレスで作ったサイトに貼りつける
  • 見出し&画像&段落などを修正する
  • Search Console(旧ウエーブマスター)の設定見直し

 

全体的な大まかな流れはこの様な感じとなります。

1~5までは大抵の方は行うのかと思いますが、6はサイト移行をした際にはSEOの観点から出来る限り行うようにした方が良い作業です。

それと言い忘れていましたが、ここでは元々のHAIK(QHM)のドメインを変更し新たなサイトとして立ち上げる方法となりますのでご了承くださいね。

それではもう少し詳しく説明して行きますね。

アナログ式だがHAIkをWordPressへ移行する

実際に私はHAIKを使って複数のサイトを運営していますが、全てのサイトを WordPress(ワードプレス) へ移行しました。

 

HAIKからワードプレスへ移行しました
参考QHMからワードプレスへの移行がやっと完了しました

HAIK(QHM)の開発中止という発表よりもう数ヵ月が経ちましたが、この発表を受けてかなりの方がHAIK(QHM)からワードプレスへの移行を検討しているようですが皆さんは今後どうなさるつもりでしょうか? 私は今回のことを期にHAIK(旧QH ...

続きを見る

そして、その移行方法とは完全なるアナログ方式での移行作業です。

多分もっと簡単に移行できる方法があるのかも知れませんが、余りPCの操作が得意でない方ならこのアナログ方式で移行するのがで一番リスクが少ないのかも知れませんよ。

そしてアナログ方法で移行作業とは、単純に元々あった旧QHM(現HAIK)の文章をワードプレスで開設したサイトへコピペするだけです。

まぁ実際にはただ単にコピペだけでは色々な書式なども一緒にコピーされるので、いったんテキストに変換し貼りつける作業が1つ追加されますがね。

このテキストへ変換する作業もWindowsを使われている方なら元々ある「メモ帳」にいったん貼りつけてからコピペすれば良いだけです。

私は結構な頻度でメモ帳の機能を使うのでタスクバー(PC画面の下)にピン止めしているのでこの様に表示させていますが、タスクバーに無い方はPC画面の左下のWindowsマークからアプリを開いて探して下さい 


キーボードのWindowsマーク→Windowsアクセサリ→メモ帳 で開くことが出来ます。


※Windowsのバージョンによって探し方は異なるかも知れませんが、ネットで「メモ帳探す」などと検索されれば答えは見つかるかと思います。

 

実際にメモ帳を使って簡単にコピペする方法

移行する記事(テキスト)をコピペするのもキーボードのショートキーを使うと非常に簡単にできます。

これらショートキーを覚えておくとパソコンの作業をする際非常に便利になるので覚えておいて損はないと思います。

それではメモ帳にコピペしていく方法です。

先ずは前もってメモ帳を開いておきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: auto-Bgpcon.png

 

そして、コピーしたい文章を選択します。※実際に上の文章をコピペしてみます。

 

メモ帳にコピーする方法

文章を選択したらキーボードのショートキー機能を使いコピーします。

コピーするショートキーはキーボードの「ctrl」と「C」を押します。※「ctrl」は大抵キーボードの左下にあります。

そして先ほど開いたメモ帳を選択し、今度は貼りつけるショートキー「ctrl」と「V」を押します。


これでメモ帳に先ほどコピーした文章が全て貼りつけされますよね。実際に上のコピーした文章をメモ帳に貼りつけるとこの様になります。

 

メモ帳にコピーしたことにより、HAIKなどで使われている書式(おまじない)などは無効化されます。

HAIKでの書式(おまじない)が無効化されることで一見すると二度手間の様に感じられますが、 WordPress(ワードプレス) に貼り付けた際に不具合が起こるのを防ぎ編集作業を楽にしてくれます。

※因みに一旦メモ帳へコピーするのが面倒という方はそのままコピペしても移行作業は出来ます。

そして今度はメモ帳にある文章のコピーの方法ですが、文章全てをコピーするので今度はキーボードの「ctrl」と「A」を押します。

するとメモ帳に記載されている文章全てが選択されるので、今度はコピーのショートキーの「ctrl」と「C」を押せば文章全てがコピーされます。

今度はコピーしたテキストを WordPress(ワードプレス) へ移行したいしたい記事を開き「ctrl」と「V」を押せば先ほどコピーしたテキストが貼り付けされます。

これらの作業はマウスを使っても出来ますがキーボードのショートキーを使用することでより簡単に作業を行えるので、沢山の記事のコピペなどをする際には大変役に立つかと思いますよ。

 

 

ワードプレスへコピペした見出しや画像などを修正する

先程一旦メモ帳などにコピーしたテキストを WordPress(ワードプレス) で作成したサイトへ貼りつけると、HAIKでの書式(おもじない)は全て無効になっています。

なので見出しや段組み更には画像なども全て無い状態になります。

ですから再度「見出し」や「段組み」といったものを再設定しなくてはいけません。

なんだょ それだったらHAIKの文章をそのままコピペした方が楽じゃんって思われるかも知れませんが、それをするとHAIKとワードプレスでは「おまじない(プラグイン)」交互性がないモノも含まれているので修正をするのが大変になります。

ワードプレスでの操作が慣れている方ならそれでも良いのですが、ワードプレスなどを始めて操作される様な方の場合にはどこが違うのか分からず文章などの配列などが乱れ修正するだけでもかなり苦労するかと思います。

なので手間暇がかかったとしても1度テキストに変換(メモ帳に一旦コピーする)する方が望ましいかと思います。</p>

またワードプレスで見出しを設定する場合にはそれ程難しいことは無いのかと思いまsが、段組みなどを設定するには専用のプラグインをインストールするかそれらの機能があらかじめ準備されている有料のテンプレートを使うのかのどちらかと思います。

私個人的にはワードプレス初心者こそ有料のテンプレートを購入し作業をされた方が、時間的にも作業的にも楽かと思いますのでHAIK(旧QHM)からワードプレスの移行を検討されている方は有料テンプレートの購入を考えてみてください。


そして全ての文章などをワードプレスのHPにコピペしたら、今度は「301リダイレクト」の作業を行いましょう。

これをすることで今まで運営していたHPのリンクやドメインパワーなども引き継げるのでSEOの観点からしても有利になります。

ワードプレスでサイトを開設後は301リダイレクトをかける

リダイレクト

本来HP(Webサイト)の引っ越し作業をなどを行う際にリダイレクトをかけるには「.htaccess」とよばれるファイルへ書式を記載し元のHPへアクセスしてきた相手を自動でリダイレクトしてくれるようにします。

しかし、PCの操作などが苦手な方などが「.htaccess」のファイルを書き換えするような作業自体は私はおまりおすすめ致しません。

ファイルを書き換えてもし万が一何かおかしなことをしてしまった場合、何が原因おかしくなったのかも分からず慌てるのが目に見えているからです。

最悪の場合はHPが真っ白になってしまうこともあるので、そうなると流石に自分で元に戻すとなると余計に手間暇をかけてしまいますよね。

そこでHAIKの「おまじない(プラグイン)」で簡単に301リダイレクトを掛ける方法があるのでご紹介いたしますね。

この「おまじない(プラグイン)」は移行するページへおまじないを記載し移行されるURLを記載するだけで済むので非常に簡単かと思います。

例えば、このページを移行しよいうと思えばこのページの1番上にと記載しページ名のところへ移行先のURLを記載するだけです。

たったこれだけでHAIKの場合は小難しい301リダイレクトをすることが出来ます。

面倒かも知れませんがこれをHAIKからワードプレスへ移行した全てのページで行います。

「#redirect(ページ名,301)」

 

Search Console(旧ウエーブマスター)の設定見直し

HAIK(旧QHM)に記載されている文章などをワードプレスで作成したHPへコピペ作業が完了したら、今度はGoogleさんにHPを引っ越しをしましたよって伝えなくてはいけません。

この引っ越しをしましたよと伝えるのが「Search Console(旧ウエーブマスター)」の設定で完了します。

方法も簡単なので是非行うようにしましょうね。

まずはSearch Console(旧ウエーブマスター)を開きワードプレスへ移行するHPを選択します。

そして右上の歯車のマークをクリックしアドレス変更を選択します。

後は右上に移行先のアドレス(URL)を選択し順をおって設定を済ませば、これでHPを引っ越ししましたよってGoogleさんに伝えることが出来ます。

手間暇はかかるがHAIK(旧QHM)からワードプレスへ移行することは意外と簡単に出来ます

これらの作業でHAIKからワードプレスへ移行作業が完了したことになります。

本当に手間暇はかかるかも知れませんが、あまりPCの操作やIT関連に詳しくない方が自分でHAIKからワードプレスへ移行するとるとこの作業が1番安全に行えるのかと思います。

しかし元々HAIKの記事(ページ)が数百ページにも及ぶとなるとこの作業は途方も無いほど時間がかかるかと思います。しかしお金を支払い数百ページも移行してもらうとなると莫大な費用を請求されるかと思いますのでお金を取るか手間暇を取るのか自分で検討してみてください。

実際には私は100ページほどあるHPをこの作業で移行を済ませています。

HAIK(旧QHM)からワードプレスへ移行される方は有料テンプレートを購入したほうが断然よい

それと、ネット上で色々な情報を探していると、一旦はHAIK(旧QHM)からワードプレスへ移行したが「デザインなどが気に食わない」とか「編集作業が大変だから」といった理由で再度HAIK(旧QHM)へ戻したいと言っている方も中にはいる様ですよね。

しかし、多分私の憶測ですがそれらのことを言われている方の大半はワードプレスの無料のテンプレートを使用されている方かと思います。

ワードプレス自体は無料で使えて無料のテンプレートもたくさんありますが、無料のテンプレートは自分でカスタマイズが出来る方やあまりデザインや操作性に拘らない方が利用されるモノです。

1度操作性などが優れているHAIK(旧QHM)などを使ってしまうと無料のテンプレートでは物足りなさがああって当たり前かと思います。

しかし、有料のテンプレートならHAIK(旧QHM)など機能は大体使えるもも多くデザインもHAIKなどに比べ格段に良いモノが多くあります。

例えば私も数種類のワードプレスの有料テンプレートを購入しましたが、最近ではWordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)というテンプレートを使用しています。

またワードプレスのテンプレートなら業種ごとに細かく調整済みのテンプレートも多くあるのでHAIK(旧QHM)からワードプレスへ移行を検討されている方は有料テンプレートを購入された方が絶対いいかと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WING.png

先程のACTION(AFFINGER6)のビジネスサイトの見本を見てみるとこの様なデザインです。


例えば記事がスライドショーで動く演出が出来たりTOPページの画像の大きさや高さなども任意で決めることが出来ます。

通常であればカスタマイズしなければ出来ない様なこともACTION(AFFINGER6)なら元々機能の標準で追加されているので初めてワードプレスでHPを作ろうとされている方でも満足したHPを作ることが出来るのでおすすめします。

実際にACTION(AFFINGER6)でどの様なことが出来るのかって気になる方は公式サイトをご覧になればお分かりになるかと思います。

先程のACTION(AFFINGER6)のビジネスサイトの見本を見てみるとこの様なデザインです。

例えば記事がスライドショーで動く演出が出来たりTOPページの画像の大きさや高さなども任意で決めることが出来ます。

通常であればカスタマイズしなければ出来ない様なこともACTION(AFFINGER6)なら元々機能の標準で追加されているので初めてワードプレスでHPを作ろうとされている方でも満足したHPを作ることが出来るのでおすすめします。

実際にACTION(AFFINGER6)でどの様なことが出来るのかって気になる方は公式サイトをご覧になればお分かりになるかと思います。

ACTION(AFFINGER6)

公式サイトURL→http://the-money.net/

ACTION 公式サイト

 

今現在もHAIKが使いやすいからという理由でをそのまま使われている方もいますが、あと何年利用できるのか分からないのでHAIKが開ける内に移行作業を済ませた方がいいのかと思います。

最悪の場合いきなりHAIKで作ったホームページが開けなくなる可能性もあるので・・・

 

ホームページの作り方手順

-HAIK(旧QHM)
-,