初めてホームページを自分で作成しようと考えている方向けに、ホームページの作成方法を順を追って分かりやすく解説しています。
1つ1つ順を追って解説していきますので、初めて自分でホームページを作成される方でもこれさえ読めば簡単にホームページを作る事ができます。
そしてこのサイトを管理している私自身もWeb関連の専門用語などが分からないただの素人なので、ここでは難しい専門用語などは使わず(使えない?)ホームページの作り方を解説しています。
これから初めてホームページを自分で作成されるHP作成初心者の方の参考になればよいと考えています。
初めてホームページを作成する際にかかる費用
実際にこれから自分でHPを作ろうとされている方の中には、HPを自分で作るとどのくらいの費用(金額)がかかるのか分からない方が多いのでは無いでしょうか?
そこで実際に私が初めてホームページを作成した時に掛かった費用や使用したHP作成ソフトなどの金額をまとめてみました。
使用するHP作成ソフトや利用するサービスによって多少金額は違ってきますが、これから初めてホームページを作られる方の参考になるんではないでしょうか?
それでは実際の費用は下記の様になっております。※2013年時の費用になります
製品名&サービス | 費用 | |
ホームページ作成ソフト購入 | QHM(現在はhaik) | 19,800円 |
独自ドメイン取得代 年額 | ムームードメイン | 980円 |
レンタルサーバー代 年額 | ロリポップ | 3,756円 |
画像編集ソフト | インクスケープ | フリーソフトなので無料 |
アイコン作成ソフト | AquaMaker2 | フリーソフトなので無料 |
1年目年間合計 | 24,536円ソフトの購入があるので若干高め | |
2年目以降年間合計 | 4,736円(1ヶ月あたり400円程度) |
私が初めてホームページを作成した時はQHM(現行はHAIK)というHP作成ソフトを購入しホームページを作成しました。
現在ではHP作成ソフトでホームページを作ることは少なくなり、現在ではHP作成サービスやWordPress(ワードプレス)などでホームページを作るのが主流になってきたのであくまで参考程度の金額になるかと思います。
しかし今現在でも自分でホームページを作成する場合には2~3万円程度の費用が掛かることを覚えておきましょう。
またホームページの制作をHP制作会社に依頼した際にかかる費用などについてはHPを自作or制作依頼かかる費用を比較したで説明しています。
お金に余裕があるのならしっかりした専門の会社にHP制作を依頼した方が良いですが、依頼した際には大体が20万円~が相場となっています。
またホームページを作る際にも費用は掛かりますが、ホームページの運用と管理にもお金はかかります。
運用や管理に掛かる費用などについてはHP作成初心者が知りたい管理や運営にかかる費用にて説明しています。
ホームページの作成手順の説明をする前にお金のお話になってしまいましたが、初めてホームページを自分で作る方にとってどのくらいお金が掛かるのか不安な部分もなるかと思いお金の話を先にさせていただきました。
それでは早速ホームページの作り方の説明に移りたいかと思います。
ホームページの作成方法|ホームページ作成の大まかな流れ
ホームページを作る際の大まかな流れです。
step
1競合する他社のサイトをみて調査する
step
2独自ドメインを取得する
step
3レンタルサーバーを契約する
step
4HP作成に必要なHP作成ツールを選択する※最近ではHP作成ソフトではなくCMSでHPを作られる方が増えています。
step
6ホームページに必要な基本コンテンツを作成する※商業利用なら必要となるページの作成
step
7ホームページ完成後に行うこと
いきなりホームページを作り始めたい気持ちも分かりますが、先ずは自分が作るホームページと競合する様なところのホームページの調査をすることから始めるようにしてください。
これって意外と大事なことなので必ず行うようにして下さい。
またステップ3・4に関してはホームページを作るツール(HP作成サービス)によっては順番が逆なる場合があります。
それではホームページの作り方を詳しく解説していきますね。
ホームページ作成方法1|参考になりそうなHPを見て研究してみる(勉強をする)
さぁ「ホームページを自分で作ろう」ってと思っていきなり作り始めるのはあまりおすすめ出来ません。
先ずは自分がどの様なホームページを作りたいのかなどをまとめてみることが大事になります。
この作業を行うのと行わないとでは完成までにかかる時間が大幅に変わってくるかと思います。
一見するとそんなことしないでいきなり作り始めた方が時間の短縮になりそうですが、どの様なホームページがあるのかすら分からない様なホームページ作成初心者がいきなり作り始めると後々手直しなどをして結局完成までにかかる時間が掛ってしまいます。
またホームページを作るお仕事をされている専門の方でも先ずは競合するお店などのホームページをご覧になり調査をしているくらいなので、初めて自分でホームページを作成される方は是非と自分と競合するようなお店のホームページや参考になりそうなホームページを沢山ご覧になって下さい。
詳しくはHPを作る前に競合サイトを調べるをご覧ください
-
参考ホームページの作り方!HPを作る前には競合するHPを調べてみよう
初めて自分でホームページの作成をされる方にとってHP作成とはどのようなモノなのか分からないのは当然かと思います。 また「どの様なデザインのほーうページが良いのか」や「どの様に文章を書けば読みやすいか」など分からなくて当たり前です。 そこでこ ...
続きを見る
ホームページ作成方法2|HP作成に必須な独自ドメインを取得する
商用目的(お店や事業)のホームページには必ず独自ドメインの取得をするようにしましょう。
この独自ドメインを取得することでホームページのURLが自分独自のモノとなります。
例えばこのサイトの独自ドメインは「zisaku.com」になりますが、誰かが「zisaku.com」を使いたいといっても私が利用しているので使用することは出来ません。
ですので商用目的(お店)のホームページには自分のお店だと分かるように店名などの独自ドメインを取得することをおすすめします。
独自ドメインについてはHP作成初心者でも分かる独自ドメインにて説明しています。
独自ドメインの取得方法などについては独自ドメインを取得するで説明しています。
-
参考ホームページを自分で作ってみる②独自ドメインを取得する
ホームページの作り方① 作成前に競合のHPをリサーチするでもお話していますが、沢山のホームページを見ることで自分がどの様なホームページを作りたいのかが掴めるかと思います。 またどんなホームページが綺麗で読みやすいのかやこんなホームページは見 ...
続きを見る
スポンサーリンク
ホームページ作成方法3|レンタルサーバーを契約する
一般的にホームページを作ってネット上で閲覧できるようにするには、レンタルサーバーにホームページのデータをアップロードしなくてはいけません。
例えばこれからご紹介するHP作成ソフトやワードプレスと呼ばれるHPを作れるサービスを利用してホームページを作るなら、必ずレンタルサーバーの契約が必要になります。
またここ最近の傾向としてHP作成サービス(グーペ) などでホームページを作る際には、サービス利用料の中にサーバー代も含まれているのでレンタルサーバーの契約は必要ありません。
ですのでどの様なツールを使ってホームページを作るかによって、レンタルサーバーの有無は変わってくるということになります。
またレンタルサーバー業者は沢山ありどこのサーバーを利用すればいいのか分からないと思うので、HP作成初心者におすすめサーバーを3つほどご紹介しています。
おすすめサーバーについてはおすすめレンタルサーバー3選!をご覧ください。
そしてレンタルサーバーの契約方法などについてはレンタルサーバーの契約方法で説明しています。
-
参考ホームページ作成に必要なレンタルサーバーとは
ホームページの作成をする為には、先ずはホームページのデータ(情報)を保管するためのサーバーが必要になってきます。 このレンタルサーバーを用意しないとHP作成ソフトを購入したり独自ドメインを取得したとしても、自分で作成したホームページをネット ...
続きを見る
ホームページ作成方法4|ホームページ作成ツール(ソフト)を選ぶ
初めてホームページを自分で作られる方でレンタルサーバーと独自ドメインの準備が出来たら後はホームページを作るツールの用意が出来たらホームページを作り始めることが出来ます。
このサイトを作成した当初(2012年ごろ)は素人がホームページを作るとなるとHP作成ツールもほぼ無く、HP作成ソフトか専門用語を使って作る方法しかありませんでした。
しかしここ数年で専門的な知識も必要とせずホームページを作れるツールが沢山出回るようになりました。
今現在で全くの素人でもホームページを作れるツールとしてHP作成ソフト・CMS(HP作成サービスやWordPress)などがあります。
どのツールが1番良いのかは自分のスキルによっても変わってきますし、どの規模のホームページを作るかによっても変わってきます。
先ずは自分はどの様なツールを使ってホームページを作るのかはHP作成ツールを選択するをご覧になってから決められるのをおすすめします。
-
参考ホームページ作成!HP作成に必要なHP作成ソフトについて
商用目的のホームページを作るにはある程度のお金がかかること先に理解しておきましょう。 またお金を全くかけなくても無料でホームページを作ることも出来ますが、それなりの専門的な知識が必要だったり商用には適していなかったりとしてしまいます。 です ...
続きを見る
ホームページ作成方法5| ホームページのTOPページを作成
ホームページを作る下準備(独自ドメインの取得やレンタルサーバーの契約)を完了したら、やっとホームページを作っていいく作業に移れます。
初めてホームページを作成される方にとってここまでの作業は意外と大変な作業です。
しかし後はホームページに必要なページ(記事)を作っていくだけです。
そして出来ればホームページを作り始める際にはホームページの顔となるTOPページから作り始めるのをおすすめします。
しかし初めてホームページを作られる人にとってどの様にTOPページを作ればよいのかなんて分かりませんよね。
そこで1番初めにHPを作る前に競合サイトを調べてねと言ったことを思い出してください。
色々なホームページを調べている内にどの様なホームページが綺麗で読みやすいのかなどがホンの少し見えてきませんでしたか?
誰もがそうですがゼロから作り出すのは難しいので、先ずは綺麗で読みやすいホームページの真似から始めてみるのがおすすめです。
そしてTOPページを作る際には、文字ばっかりになったり文字の色を複数色使うのはやめましょうね。
これってHP作成初心者がやりがちなミスでとても見ずらいホームページになってしまいます。
これらTOPページを作る際のポイントなどはトップページを作成するにて詳しく説明していますので是非参考にしてみてください。
-
参考ホームページ作成!HPの顔となるトップページを作成する
お店や会社などのホームページ(コーポレートサイト)のTOPページは、ネット上でのお店の顔(看板)と一緒の役割がございます。 またTOPページには伝えたい情報などを端的に且つ読みやすく記載するのが好ましいですが、中にはどこに何が書いてあるのか ...
続きを見る
スポンサーリンク
ホームページ作成方法6|基本コンテンツを作成する
TOPページを作ったら次にお問合せなどの基本コンテンツ(ページ)の作成になります。
基本コンテンツとは商用目的のホームページには必ず作らなくてはいけないページになります。
基本コンテンツとは下記のようなページになります。
HPの基本コンテンツ
- TOP(ホーム)
- アクセス
- 料金&メニュー
- 会社概要
- お問合せ
- プライバシーポリシー
またここに記載している以外にもホームページの種類によっては必ず作らなければならないページもなるので基本コンテンツを作成するをご覧になり基本コンテンツを作成してください。
-
参考ホームページ作成!HPの基本となるコンテンツ(ページ)とは
商用(ビジネス)目的のHPを持つなら必ず必要となってくる基本的なページ(コンテンツ)は必ず作成するようにしましょうね。※法的な問題に発展する場合もあるので・・・ また、業種により作るページ(コンテンツ)にも多少違いがあるのでご自分の業種に有 ...
続きを見る
ホームページ作成方法7|ホームページ完成後に必ず行うこと
ホームページのTOPページや基本コンテンツが出来たら一応ホームページは完成したことになります。
初めてホームページを作られる方ならここまでに約1週間~1ヶ月程度かかると思います。
実際に私は初めてホームページを作った際に掛かった期間は約1ヶ月程度かかりましたので、皆さんもゆっくり焦らずホームページを作る様にしてください。
そして初めて自分でホームページを作ってみてここまで来たら安心をし作業が止まってしまう人も多くいますが、今度は作ったホームページを検索エンジンなどに登録する作業があります。
これら作業を行わなければいつまで経っても検索エンジンなどで検索をしても表示されないホームページになってしまう恐れがあるので、必ずホームページが完成したら様々な箇所への登録作業を済ます様にしてください。
ホームページの完成後に行う設定などについてはホームページの完成後に行うことにて詳しく解説しています。
-
参考ホームページ作成!HPが出来上がっても終わりではありません
ホームページを自分で作成するには以前に比べかなり簡単にはなってきていますが、それでも自分でホームページを作るということはある程度の勉強をしたりするので大変な作業になります。 そして色々と苦労しながら作ったホームページなら制作会社に制作依頼し ...
続きを見る
ホームページを自作するのは難しくはありません
ホームページの作成方法の手順を順を追って説明してきましたが、ここに書かれている通り行えば必ずホームページを作ることができます。
また以前に比べるとホームページを自作することの難易度は下がりましたので、自分でホームページを作ってみようか検討されている方は是非挑戦をしてみてください。
実際に私がそうですが自分でホームページを作れる様になると、アフィリエイトなどで副収入を稼ぐことも出来るようになりましたし知人からホームページの制作を依頼されるようになり収入源を増やすことが出来ました。
このサイトを読まれている方の多くは個人事業主や小規模なお店を経営されている方が多いですが、収入源を増やすことで本業の経営も楽になるので是非とも自分でホームページを作れる様にしてみてはいかがでしょうかね