昔は『猫背の原因は背中の筋力不足』と言われますが、実際には筋力不足によるものだけではありません。
もちろん筋力不足も猫背の大きな原因の一つですが姿勢維持が出来る程度の筋肉を付けたはずなのに猫背が中々改善しなという方は、筋肉不足が原因だけでは無くその他の原因で猫背になっている人かもしれません。
また、仕事中や学校で授業を受けている時などに姿勢が悪くなるのは別に気がたるんでいるからではありません。
そもそも身体が良い姿勢を保つことが出来なくなってきているからなんです。
それでは色々ある猫背になる原因を挙げてみましょう
筋力低下により姿勢を保てれなくなり猫背になる
よく言われているのが背中などの筋力(抗重力筋)が低下することによりよい姿勢を保つ事が出来なり猫背になってしまうという話ですが、これは間違ってはいないのですがこれだけでは説明不足です。
さらにいい加減なサイトでの説明ですとただ背中の筋肉を付ければ猫背は改善すると言っている所もありますが、実際にはこんな単純な話ではありません。
そんな単純な話ならスポーツをされている全ての人に猫背は居ないことになりますよね。
胸の筋肉(大胸筋)などの筋委縮により肩が前方にひっぱられ猫背になる
筋肉の柔軟性とは主に身体の前側の筋肉の柔軟性が低下(筋委縮により筋肉が縮み柔軟性が低下する)しその事により首や肩が前に引き付けられ猫背になり易くなります。
なぜ身体の前側の筋肉の柔軟性が低下するのかと言うと、私たちの今の生活自体に変化がかなり影響しております。
例えば仕事中は常にPCの前に座り黙々とPCの操作をしていたり、家に帰っても常にスマホなどを操作していますよね。
この様にPCやスマホなどを操作している姿勢を想像してみてください。
背中は回まり首や肩が常に前に出ている状態ですよね。
こんな姿勢を常にしていると背中は回まり身体の前側の筋肉は常に萎縮した状態になりますよね。
そして身体の前側の筋肉が萎縮した状態が長く続くと段々と筋肉の柔軟性は低下し筋肉は萎縮し、肩を前方へ引き寄せていきます。
すると皆さんが嫌いな猫背姿勢が出来上がることになります。
この様に肩が前方へ引き寄せられない為にも、身体の全面の特に胸の筋肉(大胸筋)のストレッチなどが必要んみなってきます。
コチラでは主に簡単に出来る大胸筋のストレッチを紹介しておりますので是非ご覧になり少しでも猫背改善に努めてください。
背骨の関節の可動域低下により猫背になってしまう
猫背は筋肉のみならず背骨や肩周辺の関節の可動域が減少することによっても起こる場合があります。
またそれら関節の可動域減少によっておこる猫背には大きく分けて2通りあります。
まず1つは背骨を支えている靭帯の柔軟性が損なわれることにより関節が正常に動きずらくなり、猫背になりやすくなります。※先ほどの筋肉の柔軟性が低くなり猫背になるのと似ていますよね。
そして、2つ目は背骨の前側には前縦靭帯(ぜんじゅうじんたい)が、後面には後縦靭帯(こうじゅうじんたい)が走行していますが、この2つの靭帯の不調が原因で猫背になる事が有ります
スポンサーリンク
背骨の関節可動域低下による猫背②
何となく猫背と言われると背骨が前側に曲がっていると想像は出来ると思いますが、これは骨が曲がるのではなく背骨の間にある椎間板の機能低下により背骨が本来の可動域が確保できなくなり起こりえる猫背です。
椎間板は年齢と共に本来の機能を維持することが難しくなります。
そこで少しでも椎間板の機能低下を防ぐ働きのある『グルコサミン』や『コンドロイチン』といったサプリメントを摂取し機能低下を防ぐようにするのが良いかと思います。
本来であればサプリメントなどに頼らず普段の食事でそれら栄養素などを摂取出来ればいいのですが、毎日の食事でそれら栄養素まで気にかけて食事を作るのには並大抵の努力では出来ません。
なので手軽にそれら栄養素を摂取できるサプリメントに頼ることをおすすめします。
普段の悪い生活習慣が原因で猫背になる
それでは、なぜこれほどまでに猫背の人が増えてしまったのでしょうか?
猫背になる原因が分かればきっと猫背の予防も出来るかと思います。そこで、猫背になる原因をここでは説明していきたいかと思います。
まず、猫背になる原因には私たちの普段の生活が大いに関係しています。
例えば猫背になりやすい例を挙げてみると下記の様な行動を普段からしていませんか?
猫背になり易い生活習慣
- 1日中座ってのデスクワーク
- 椅子に座る時は浅く腰を掛けているので背中が丸まる
- スマホ大好き!!暇さえあればスマホをイジっている
- ネガティブな人
日常的に上記の様な行動をとっていることで、知らず知らずのうちに猫背になってしまう場合があります。
また、このように猫背になる原因は様々有りますが、1つの原因だけによるのもでもありません。
長い月日の中でいくつもの原因が重なり合い猫背になるのですが、猫背にはいくつかの種類が有るのをあなたはご存知でしたか?
実は、これら猫背のタイプによっても猫背改善法や姿勢改善ベルトなど使用するモノは異なって来ます。
色々な姿勢改善法を試されたが中々猫背などが改善出来ないと悩んでいる方はひょっとしたらあなたの猫背タイプと実施している猫背改善法とが一致していないかも知れません。
その様な方は先ずは自分の猫背のタイプがどの様なタイプなのか調べることをおすすめします。
こちらで猫背のタイプの紹介をしているので先ずは自分の猫背タイプを調べてみてください。
それでは、先ほどの猫背になる普段の4つの行動についてお話していきたいかと思います。
スポンサーリンク
1日中座ってPC作業が多いデスクワークなどでは猫背になりやすくなる
事務職に限らず最近の仕事といえば椅子に座っての仕事量が以前に比べ格段に増えて来ていますが、これら仕事の環境の変化により猫背などの不良姿勢も最近増えてきています。
例えば朝から晩まで1日中座ったままパソコン作業などの仕事をされている方の場合には、午前中はいいのかも知れませんが午後になると知らず知らずの内に背中が丸まりだしてきます。
長い時間この様に背中がまわまった状態で仕事をされていると、身体の前面(胸やお腹など)の筋肉は常に萎縮した状態となるので背中を伸ばそうとしてもなかなか伸びずらくなってしまいます。
しかしなぜお昼を過ぎたぐらいから背中が丸まった状態になってしまうのでしょうか?
その答えは単純で普段から背中など姿勢を保つために使われる筋肉(抗重力筋)を使っていないのが原因により、段々と抗重力筋群が弱くなり直ぐに疲れやすくなるからです。
また、筋肉は30分以上同じ状態(姿勢)をしているとその状態(悪い姿勢)でロックしやすくなるので、出来れば30分に一度位は背中を伸ばすストレッチなどをおこない筋肉がロック(動かなくなる)するのを防ぐようにすると良いでしょう。
コチラでは簡単な背中のストレッチ法などをご紹介しているので是非ご覧になりストレッチをしてみてください。
椅子に座る時に浅く腰を掛けることで背中が丸まり猫背になる
先ほどのデスクワークやご家庭に帰ってからも椅子などに座ることが多くなった日本人ですが、椅子での生活がダメな訳では無くその座り方自体が悪いので猫背になり易くなっています。
猫背の方に多い座り方で「椅子に対して浅く腰を掛けて座る方」がいますが、大抵浅く腰を掛け座ると背もたれにもたれ掛かった状態では猫背の姿勢になります。
勿論この姿勢が楽だからといった理由でその様な座り方になるかと思いますが、この坐りでは背中の筋肉などを使わず座れるので良い姿勢を維持するための筋肉が弱りがちなり尚更猫背になり易くなります。
また、椅子に座っていても姿勢が綺麗な方の場合は大抵お尻がイスに奥にあり深く腰掛けています。
もちろん、メディアなどに登場される方の場合には椅子に浅く腰掛けていても姿勢が綺麗な状態で座っていますがあの座り方はかなり腰などに負担が背中の筋肉が無い方ですと直ぐに腰や背中が「痛い!!」ってことになりかねません。
普段あまり運動などをしない様な方の場合に椅子に座った状態でも綺麗な姿勢を維持したいのであれば極力椅子に深く腰をかける様にされると腰や背中への負担も少なく綺麗な姿勢で座ってられると思われます。
スマホ操作のし過ぎで首が前傾し猫背になる
スマホが普及しだしてまだ数年しか経っていませんが、スマホの操作し過ぎでおこる様々な症状が問題となっています。
もちろん、その1つには「猫背」も関係しております。
普段何気にスマホまどを操作されていますが、その姿勢を友人などにお願いして横から撮影してもらうとハッキリと分かります。
その姿勢は正に「猫背」そのままの姿勢でスマホを操作されているかと思います。
また、数分のスマホ操作ならまだいいのですがスマホなどで動画などをご覧になる場合って数十分から最悪の場合には数時間にも及びますよね。
そんな生活を毎日送っていれば嫌でも「猫背」になってしまうのは当たり前です。時間を決めてある一定の時間になったら1度スマホから目を離し背筋を伸ばすようにしましょう。
スポンサーリンク
ネガティブな発想の方は猫背になりやすい
あまり猫背と関係が無いように感じられますが、一般的にネガティブな方の場合には背中が丸まり猫背姿勢の方が多いです。
もちろんネガティブな方でも姿勢を気にされている方の場合には猫背になっていない場合もありますが、一般的にみるとポジティブの方よりネガティブの方の方が猫背でいる時間が長いです。
中々ご自身の性格を直ぐに変えるのは難しいですが、ネガティブな生活を送るよりはポジティブでいた方が色々と幸せになり易いかと思います。
猫背にも色々な種類がある
ここでは猫背になる原因についてお話させてもらいましたが、実は猫背といっても色々な種類があるのをご存知でしょうか?
この色々なタイプの猫背により改善方法なども異なるので、自分がどのタイプの猫背かを知りたい方は是非こちらをご覧ください
-
-
猫背にも色々なタイプに分けられる
実は一言で猫背と言っても、大きく分けて3つのタイプに分類されるのをご存知でしたか? また猫背のタイプ ...
続きを見る